なぜ“環境のズレ”はこんなにも苦しいのか?
■うまくやってるはずなのに、いつも疲れる
職場や人づきあいの場面で、
「丁寧に接しているし、ちゃんと空気も読んでいる」
「嫌われないように、柔らかく伝えている」
「言いすぎないように、場を和ませている」
――それなのに、なぜか伝わらない。
むしろ、「距離感がある」「何考えてるか分からない」と言われてしまう。
こっちは“正しくふるまっている”はずなのに、なぜこんなにしんどいの?
■しんどさの正体は、“前にうまくいったやり方が通用しない”こと
人は「これまで通用してきたやり方=自分らしさ」だと思い込みがちです。
でも、「過去の正解」は、「今の場面」では通用しないこともある。
そのズレに気づいた瞬間――
私たちは、「これまでの自分が否定された」ような感覚に陥ります。
■うまくいかない=“能力不足”ではなく、“環境ミスマッチ”のサイン
たとえば:
- 本音を飲み込むことで、場を守ってきた人が「意思がない」と見なされる
- 優しく聞くスタイルを貫いてきた人が、「意見がない」と軽く見られる
- 確信を持って主張したら、「空気を壊す人」と受け止められる
これ、どれも能力や人柄の問題ではなく、「今いる環境の文化」とのミスマッチであることが多いのです。
■「環境が変わったのに、ふるまいを変えられない」ことが、しんどさを生む
そしてさらに苦しいのは――
頭では「通用しないかも」とうすうす感じていても、
**「変えるのが怖い」「変え方が分からない」「変えたら自分じゃない気がする」**という思いがあること。
これは、「自分を守るためのふるまい」が、すでにアイデンティティの一部になっているからです。
■あなたの“ふるまいの由来”を探ってみよう
第1回で少しふれたように、
多くの人は、自分のふるまい方を「安全だった環境」の中で身につけてきました。
- 家庭で怒られないために身につけた「気配を消す習慣」
- 学校で浮かないために使ってきた「ちょうどいい受け答え」
- 先輩や上司に怒られないように磨いた「顔色を読む力」
その「ふるまい」は、あなたの生存戦略だったのです。
■でも、その環境はもう“過ぎた過去”かもしれない
今のあなたは、もしかしたら
「もっと自由にふるまえる場」にいるかもしれません。
だけど身体は、過去の安全ルールに従って動いてしまう。
だから、“緊張していないはずの場面”でも疲れる。
■セルフリフレクション(問いかけ)
少し静かな時間をとって、自分に問いかけてみてください。
- あなたが「うまくやれていた」と感じていた環境は、どんな場でしたか?
- 今の環境と何が違うと感じますか?(スピード、価値観、求められる距離感など)
- 今の環境で、あなたの“いつものふるまい”がズレていると感じることはありますか?
■次回予告:
「“今の時代”という環境タイプの特徴」
――ふるまいのズレが起きやすくなった背景を、社会の側からひもときます。
コメント