意見を出すたび、正解発表される気まずさ。
■ あるある:「それは違う」から始まるダメ出し
- 若手:「この案、いけるかと思ったんですが…」
- 上司:「それは違う。考えが浅いな」
……じゃあ、先に言ってよ。
せっかく考えたのに、出した瞬間に正解不正解でさばかれる。
これ、思ってる以上に萎えます。
しかもこれ、ただ否定されて終わり。
「違う」って言うだけで、なにがどう違うのかは説明されないことも多い。
■ 「違う」は否定じゃなく放棄
「それは違う」と言う側には、
- 自分の正解イメージがある
- でもそれを言語化していない
- 出された意見との“ズレ”だけを指摘して満足している
というパターンがよくあります。
つまり、
「違う」は説明を省略するための便利なワードになっている
考えをぶつけた若手にとっては、
「あなたの考えは正解に近づいてない」というジャッジだけが残る
■ 背中を見て覚えろ、ってどこに手順書いてあるの?
昭和の名言(?)のひとつに、
「俺の背中を見て覚えろ」
があります。
でもこれ、
- どこをどう見ればいいのか?
- どういう意図でやっているのか?
- そもそも言葉で説明してもらえないのに何を覚えろと?
という不明点だらけ。
背中から学ぶには“翻訳力”が必要すぎる
上司にそのつもりがなくても、
若手側には「分かるわけない」ことを強いてるわけです。
■ 指導じゃなく、上司の再現ドラマ
- 「俺が若い頃はな」
- 「普通はこうするだろ」
- 「いちいち聞くな、考えろ」
これ、全部「自分の昔の成功体験をなぞらせたい」だけになってませんか?
でも今の時代、前提もルールも変わっている。
なのに昔のやり方のコピーを強いるのは、
部下を育ててるようで、実は“自分の再現”を押しつけているだけ
■ じゃあ、どうすればいいの?
- 意見が違ったときは、「どこがどう違うか」を具体的に言語化する
- 「こういう考え方もあるけど、なぜそう思った?」と聞き返す
- 背中で見せるなら、「なぜそうしたのか」もセットで言葉にする
つまり、
「伝えようとする努力」がなければ、育てることにはならない
■ 昭和の亡霊をアップデートしよう
「それは違う」で終わる指導、
「背中を見て学べ」で片づける育成、
これらはすべて、
“言葉にしなくても通じる”前提で成り立っていた昭和のローカルルール
でも、今はそんなの通じない。
言語化して、共有して、納得しながら進む時代です。
「昔は〜だった」は、もう免罪符になりません。
■ まとめ:育てるとは、説明すること
- 否定ではなく、背景と理由を言葉にする
- 「経験」ではなく、「理解」につながる説明をする
- 「俺の背中」ではなく、「あなたの思考」に届く言葉を選ぶ
そうして初めて、「教える」や「育てる」は伝わります。
「それは違う」と言いたくなったら、まずは
“どこが違うのか”を言語化できるか?
を自分に問うてみるのが、令和の育成スタイルです。
コメント