「普通はこうするだろ」って、あなたの“普通”ですよね?

上司から「普通はこうするだろ」と言われ、困惑した表情を浮かべる若手女性社員のアニメ風イラスト 令和の働き方考
それ、“社会の常識”じゃなくて“あなたの正解”ですよね?

それ、一般論じゃなくて“あなたローカル”の押しつけかも。


■ あるある:「普通は◯◯するだろ」

  • 上司:「普通はこう頼まれたらやるよな?」
  • 若手:「(え、それ今初めて聞いた…)」

この“普通は”シリーズ、
なぜかルールでもマニュアルでもないのに、
破ると怒られる。

でも実はそれ、

その人だけの“正解”を常識っぽく言ってるだけ
なんですよね。


■ “普通”とは、環境と経験で作られるフィルター

人は誰しも、自分の経験や育った文化をもとに
「こうするのが当たり前」と思ってしまいます。

  • 家庭でのしつけ
  • 前職での慣習
  • 年代ごとの価値観

これが混ざると、

「普通」の中身は人によってまるで違う
のに、

無意識に“共通語”だと思って使ってしまう

その結果、
「なんでそんなことも分からないの?」
という誤解や怒りが生まれる。


■ 「普通は」と言う人の心理

  • 自分の経験が正しいと思いたい
  • いちいち説明するのが面倒
  • 「常識」の立場に立つことで優位に立ちたい

つまり、

“普通”という言葉で、自分のルールを守らせようとしている

でもその“普通”、本当にみんなの共通認識ですか?


■ それ、ただの「説明不足の正義」では?

「普通は」と言われることで、

  • 相手が間違っているように感じてしまう
  • 自分の価値観が否定される
  • 萎縮して質問や反論ができなくなる

でも冷静に考えると、

ちゃんと説明されてないのに“常識違反”にされただけかもしれません。

つまりそれは、

“教えなかったのに怒る”という、育成としては最悪のパターン


■ 「普通」を手放すと、伝わる力が上がる

  • 自分の中の“普通”がどこから来ているのかを意識する
  • 相手の“普通”とのギャップを前提に話す
  • 「普通は」ではなく「私はこう考えている」と主語を明確にする

そうすることで、

共通ルールの押しつけではなく、“対話”が始まる


■ 昭和の亡霊:「普通という名の不寛容」

昭和の時代は、

  • 終身雇用
  • 男性中心社会
  • 努力と根性の文化

という“同質性の前提”が強かった。
だからこそ「普通は◯◯だろ」が通じた。

同じ会社で一生を過ごすことが前提の時代には、

その会社内で通じる“普通”が、あたかも社会全体の常識のように振る舞えた

でも令和の今、

  • 働き方も多様
  • 価値観もバラバラ
  • 情報も選択肢も山ほどある
  • 終身雇用もすでに幻想になりつつある

そんな時代に「普通」で片づけるのは、

多様性を見ないふりする言葉になってしまう。

「普通はこうするだろ」と言いたくなったとき、

それって“自分の世界だけの普通”じゃない?
と一度立ち止まってみる。

それが、

昭和の亡霊に飲まれず、令和を共に生きるヒントかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました