「若手は挨拶ができない」って、なぜか言いたがる人たち

オフィスの一角で若手社員が「おはようございます」と挨拶するも、上司は無表情で無反応。若手が困惑している様子を描いたアニメ風イラスト 令和の働き方考
挨拶したのに無視されて、「あいつは挨拶できん」と言われる理不尽。

その挨拶、“礼儀”というより“支配の儀式”になってませんか?


■ あるある:「最近の若いやつは挨拶もできん」

  • 若手:「おはようございます」
  • 上司:(無反応 or 無視)
  • 数日後:「あいつは挨拶ができん」

……いや、言いましたよね? ちゃんと挨拶してるのに、なぜか「できてない」ことにされてる不思議。

それ、ほんとに“挨拶の欠如”なんでしょうか?


■ 「挨拶=礼儀」ではなく「挨拶=従順チェック」?

「挨拶ができない」という言い回しの裏には、

  • 声が小さい
  • タイミングが気に食わない
  • 相手の存在感を無視している といった“主観的な基準”が潜んでいます。

つまり、

挨拶そのものではなく、“され方”へのこだわり

これが満たされないと、「無礼」「最近の若いもんは」に発展する。


■ それ、礼儀じゃなくて「存在確認の儀式」になってない?

「挨拶しろ」と言うけれど、 その本質が

“相手が自分を認めているか”の確認 になっているとしたら、

それは「礼儀」じゃなくて

**“支配のためのスキャン”**になっていませんか?

挨拶を返さないのに「されなかった」と言う。 若手が怯えながらタイミングを図る構図。

それ、もはやコミュニケーションではなく、

一方通行の従属チェックです。

そして怖いのは、 この目に見えない“自分基準”の横行が、職場に困った空気を生み出していること。

  • 自分の挨拶が通っていない気がする
  • なぜか注意されるけど理由が曖昧
  • 自分が悪いのか、相手の機嫌なのかが分からない

こういう状態が続くと、

自信をなくし、「相手の基準に合わせなきゃ」と思考が変化していく

そして気づけば、

「挨拶とは“上司が気持ちよくなるための儀式”」と錯覚するようになる

これはもう“礼儀”ではなく、“忖度の始まり”です。


■ 昭和的「礼儀=上下関係」思想

  • 「目上の人には礼儀を尽くせ」
  • 「年下から挨拶しないのは失礼」
  • 「礼儀は社会の基本だ」

間違ってはいません。 でもそれが「目上が偉いから下が礼を示せ」になると、

対等な関係を築く手段ではなく、上下を確認する装置になってしまう。

そしてこの装置がうまく動かないと、 「最近の若いのは…」が起動する。


■ 本当に大事なのは「挨拶そのもの」じゃない

  • 自分から声をかける習慣があるか
  • 相手に関心を持っているか
  • 気まずさを回避する手段としての挨拶を理解しているか

つまり、

礼儀とは「他者と関係を築く意志」そのもの

形式だけで評価しようとすれば、 「声が小さい」「目を見ない」「順番が違う」と、 どこまでも揚げ足取りになる。


■ 「若手は挨拶できない」って言いたい病の処方箋

  • 挨拶されたとき、ちゃんと返してる?
  • その若手、誰にでも挨拶しないの?それとも自分だけ?
  • 自分が不機嫌なとき、スルーしてない?

“挨拶されてない”んじゃなくて、“あなたに挨拶したくないだけ”かも?

って可能性、ゼロじゃないですよね。

「若手が挨拶できない」という前に、

自分が“挨拶される人”であるかどうかを、少しだけ見直してみると 時代に合った関係性が築けるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました