感じる力は、誰にでもある。
でも、忙しさやプレッシャーの中で、
私たちはその“センサー”を見失ってしまうことがあります。
■ その“ざわつき”、どこに置いてきた?
- 納期に追われていたあのとき
- 上司の顔色ばかり見ていた時期
- 「やらなきゃ」で毎日が埋まっていた頃
ほんとは、感じてたはずなんです。
でも、思考と行動のスピードに心が追いつけなくて、
“ざわつき”はどこかに置き去りにされたままになっていませんか?
■ 「思ったこと」で終わっていない?
- 「ムッとしたけど、まぁいいか」
- 「それ違うと思ったけど、流された」
- 「ほんとは嫌だったけど、笑って済ませた」
その“感じたこと”を、ちゃんと最後まで感じきる前に、
頭で片づけていないでしょうか?
「思ったこと」と「感じたこと」が一致していないと、
本当の“違和感”に気づけなくなっていきます。
■ “ざわつき”は、あなたらしさの入り口
- なぜその言葉にひっかかったのか?
- なぜその態度にイラっとしたのか?
- なぜあの場面だけ、やけに疲れたのか?
それ、あなたの“らしさ”が反応した証拠です。
“ざわつき”は、面倒な感情でも、仕事の邪魔でもありません。
あなたらしさの“目印”です。
ただし、ここでひとつ注意したいのは、
その“ざわつき”をすぐに「相手が悪い」と結論づけてしまわないこと。
たしかに、相手の言動に問題があることもあるかもしれません。
でもそれだけで終わらせてしまうと、
自分が“本当は何を大事にしていたのか”という視点が見えなくなってしまう。
自分の感情が動いた背景には、
「尊重されたかった」「理解されたかった」「安心していたかった」など、
あなたの“願い”や“価値観”が隠れていることが多いのです。
- なぜその言葉にひっかかったのか?
- なぜその態度にイラっとしたのか?
- なぜあの場面だけ、やけに疲れたのか?
それ、あなたの“らしさ”が反応した証拠です。
“ざわつき”は、面倒な感情でも、仕事の邪魔でもありません。
あなたらしさの“目印”です。
■ 感じることを取り戻す3つの習慣
- 一日の終わりに「何が印象に残ってる?」と自分に聞く
- 「今の自分はどんな顔してる?」と鏡で確認する
- 「ほんとはどう思った?」と心に小さく問いかける
小さな「感情の残りかす」に耳を澄ますことから、
“ざわつき”への感度は戻ってきます。
■ 最後に:“ざわつき”は、あなたの感性が生きている証
忙しさに流されて、「感じること」を置いてきたあなたへ。
“ざわつき”は、もう一度自分の感性を信じていいよ、というサインかもしれません。
感じる力は、あなたらしさの原点です。
そのセンサーを、取り戻していきましょう。
コメント